沖縄琉球ガラス工芸とんぼ玉体験しょっ!

HOME > 沖縄琉球ガラスガイド > ガラス工芸教室体験,さ用語集

沖縄県琉球ガラス工芸とんぼ玉体験教室学習しょっ

ガラス工芸(ガラスこうげい、英語:Glass art)とは、ガラスを用いた工芸・美術の総称である。ガラス造形・ガラスアート・グラスアートと言う場合もある。
日用品、骨董・アンティーク、美術品・工芸品、現代アートまで、非常に広い範囲の創作表現方法、創作物を含む。
「ガラス工芸」は、制作工法・素材・年代・地域・素材・メーカーなどに多岐の分類が可能。その歴史は、紀元前以来のガラスの歴史に遡る。

沖縄琉球ガラス体験学習や教室の案内,

ガラス工芸しょっでは琉球ガラス工芸作品,雑貨の販売,、とんぼ玉体験,バーナーワークやステンドグラス、吹きガラスバーナーブロウ、体験学習教室を行っています。,沖縄県南部観光スポットとしてオプショナルツアーとしても人気です。陶芸シーサー作り体験もあります。

陶芸しょっ!あ~わ用語集目次 目次へ戻るボタン

薩摩切子
"薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて生産したガラス細工・カットグラス(切子)である。薩摩ガラス・薩摩ビードロとも呼ばれた。現在は復刻生産されている。"
サンドブラスト(Sandblasting)
"ガラスの表面に保護膜を貼り、デザインの部分だけを剥いで、砂状の微細な粒子(金剛砂など)を吹きつけて彫刻していく技法。削られた部分は、つや消し状態になります。すりガラスとかフロストなどといわれる仕上がり状態です。吹きつける圧力や粒子の大きさ、砂量などにより、削り具合を調節できるのです。初めてでもすぐにできる平彫りから熟練が必要な段彫りや立体彫りなどがあります。
十九世紀後半に アメリカで開発された技法(元は、錆取りとして開発されました)。"
作業ベンチ
"ガラスの成形作業を行うための台です。各ベンチにエアガンが設置してあります。"
酸素バーナー
"可燃ガスと酸素ガスを混合した炎を使って、直接ガラスを融かしながら行う技法。耐熱ガラスの成形が可能。"
サティネ satiné(フロスト加工)
"本来サテン(絹織物)のように滑らかで光沢のあるという意味のフランス語の形容詞だが、サティネされたガラスとは、酸やサンドブラストなどで表面をマット状に加工した半透明なガラスを指す。曇りガラス、磨りガラスともいう。英語では霜に覆われたような(frosted)という表現を用いるところからフロスト加工ともいわれる。ジヴレ(後述)よりも滑らか。"
サリシュール salissures
"不純物、汚れという意味のフランス語だが、溶けたガラス素地に金属酸化物の粉末を混入し、天然石のような色の斑文を作り出すガラスの着色法。パリ派のウジェーヌ・ルソーやナンシー派のガレなどアール・ヌーヴォーの作家が主に東洋趣味な作品に用いた技法。"
サンドブラスト sandblast
"金剛砂などを圧縮空気でガラスの表面に吹き付けて削る加飾方。一種のグラヴュール。削らない部分を保護膜で覆い、模様を彫刻する。砂の当て方によって彫りの深さを自在に調節してニュアンスを付けたり、立体的な作品を作ることもできる最もシンプルなガラス彫刻技法。元々船舶の錆落とし用に開発された技法で、1920年代以降ガラス工芸に応用されるようになった。"