沖縄琉球ガラス工芸とんぼ玉体験しょっ!

HOME > 沖縄琉球ガラスガイド > ガラス工芸教室体験,え用語集

沖縄県琉球ガラス工芸とんぼ玉体験教室学習しょっ

ガラス工芸(ガラスこうげい、英語:Glass art)とは、ガラスを用いた工芸・美術の総称である。ガラス造形・ガラスアート・グラスアートと言う場合もある。
日用品、骨董・アンティーク、美術品・工芸品、現代アートまで、非常に広い範囲の創作表現方法、創作物を含む。
「ガラス工芸」は、制作工法・素材・年代・地域・素材・メーカーなどに多岐の分類が可能。その歴史は、紀元前以来のガラスの歴史に遡る。

沖縄琉球ガラス体験学習や教室の案内,

ガラス工芸しょっでは琉球ガラス工芸作品,雑貨の販売,、とんぼ玉体験,バーナーワークやステンドグラス、吹きガラスバーナーブロウ、体験学習教室を行っています。,沖縄県南部観光スポットとしてオプショナルツアーとしても人気です。陶芸シーサー作り体験もあります。

陶芸しょっ!あ~わ用語集目次 目次へ戻るボタン

江戸切子
"江戸末期に江戸(現在の東京)で始まったカットグラス工法のガラス工芸・細工である。伝統工芸に認定されているガラス工芸品・地域ブランドの一つ。"
絵付け
"ガラスの表面を顔料(エマイユ(エナメル)やグリザイユ、ジョンダルジョン(シルバーステイン)など)によって彩色し、電気炉内で加熱して顔料を焼き付ける技法。"
エッチング
"強力な薬品などで素材部分を腐食させるもの。ガラスエッチングは、サンドブラストと同じようにガラス表面に保護幕を貼り、削る部分のみを露出させ、そこを酸で浸します。その部分が、腐食されて模様ができるのです。酸に侵食させる時間などで、立体的にデザインを浮かしていきます。アールヌーボー気に最もよく使われた技法です。
この酸はとても危険なもので、最近では、この酸の代わりにエッチングクリームのようなものが販売されています。"
エナメル彩(エマイユ)
"ローマ時代に開発され、イスラム・ガラスで最高潮に達した加飾技法。色ガラスを粉砕して作った粉末顔料を溶き油で練り、ガラス器の表面に着彩し、低い温度で焼き付ける。顔料が溶けると同時に本体のガラス表面もかすかに溶けて両者が一体化するので、半永久的に剥落や変色しない絵付けができる。エナメル顔料には透明顔料、不透明顔料、ラスター顔料の他に金泥、銀泥や金、銀、プラチナの溶解液がある。ジャポニズム、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラスにも多用された。エマイユ(フランス語)ともいう。"
エミール・ガレ(1846~1904)
"アールヌーボーを代表するガラス作家。有機的なモチーフを巧みに表現され、今でも、その作品は、世界の人を魅了していますガレの特徴は、その表現力にあります。蜻蛉や植物、動物などの躍動感などの表現のため、さまざまな技法をとりこんでいるのです。"
エングレーヴィング engraving(グラヴュール)
"広い意味でガラスに彫刻を施すことを指すが、主にホィール・エングレーヴィングのことをいう。もともと水晶彫りに使われていた技法で、大きさや形状の異なる各種の銅円盤(グラインダー)を回転させてガラスの表面に図柄を彫刻する。グラインダーを使い分け、緻密で繊細な表現が可能。制作には高度な職人芸と時間を要する。グラヴュール(フランス語)ともいう。因みにホィール・エングレーヴィングはフランス語でグラヴュール・ア・ラ・ルーという。"
エアーバーナー
"可燃ガスと圧縮空気を混合した炎を使って、直接ガラスを融かしながら行う技法。鉛筆程度の太さの棒を使うことが多い。"